功労者やリプ掲載者の皆様に95%の賛辞と5%の嫉妬(ぇ)を感じつつ本日の話を。
今日は我が高の野球部の試合へ全校応援に行きました。試験期間中でしたがそんなことを気にしてはいけないようです(何
実は学校のスケジュールの関係かこうした応援は今まで一度もなかったそうです。つまり野球部は今回が始めての応援ありでの試合、身の入り方も一味違ってくるでしょう。
因みにうちの学校は粉ポカリ並みに即席の応援ですが、相手校はチアや応援団がいて結構本格的。寧ろこっちがしょぼいと言い換えても良いかもしれませんが(ぇ
そんなこんなでプレイボール。秋咲個人は当初あまり興味なかったんですが、見てて思ったよりは面白いと思ったり思わなかったり。たまにはこういうのも良いかもしれませんね。
飛び交う白球を目で追ったり相手校のチアの踊りのパターンを数えてみたり応援団のマツケンサンバに笑ってみたり選手毎の応援歌がなんなのかを聴いて考えてみたりしているうちにどんどん試合は進行、最初はこちらがリードしていたのですが後半になってから大きく巻き返されついには逆転、1点差を覆せないまま最終回の裏を迎えました。
裏攻撃の我が校はこれが最後のチャンス、ここで取れなければジ・エンドです。
2人出塁するもののアウトを二つ取られまさに崖っぷち、命運は2番バッターに託されました。
ピッチャー投げる。
カキィン、と爽やかな音が響いて白球が飛ぶ。おお、結構距離稼いでます。
外野へポトリと落ちる球、それを尻目にここぞとばかりにダイヤモンドを駆ける走者。
内野に球が戻ってくるときには既に二人ホームイン。ツーアウトからの逆転、絵に描いたようなドラマ的展開です(ぉ
というわけでめでたく勝利しました、次の試合も頑張って欲しいと思います。
その他。
応援歌の中に大塚愛の「さくらんぼ」がありました。どこぞのプロ選手の応援歌に似てると巷で話題ですね(ぉ
相手校のチアの踊りパターンがいくつあるか観察していた秋咲、1つ振り付けを覚えられたような気がします(ぇ
最後にやったエール交換。
「フレフレ(自学校名)」→「フレフレ(相手学校名)」
いや、負かした相手にフレフレはどうなのか(何